とにかく考えた、事・方法論を書くことにした。

最近は雑記ばかり。サーフィンと読んだ本に関して考えた事などを書いていきます。

本屋さんになろう

本屋になれば、本を読み放題買い放題。冗談はさておき、本屋になるにはどういうステップが必要なのか調べたことを書く。自分の実体験ではないから誤解無きように。子供の時からいつか本屋(古本屋?)なんかを夢見ていたところもあったので、本屋のなり方に興味を持った。

有名な個人本屋開業者の日記や実感が語られているところは、参考になるかも。

古本屋開業入門―古本商売ウラオモテ

古本屋開業入門―古本商売ウラオモテ

万引きの話が以上に長くて疲れるけれど、ノウハウ的なのはこちらの方がわかりやすい

■本屋を開く、基本的の3要素

●店作り

 ・不動産契約
 ・店内の内装
 ・MD的な視点

仕入

 ・一般人からの買い取り
 ・本の卸売り業者からの仕入
 ・市(古本市が古書組合によって開かれている。)
 

●古物商(古本屋の場合は公安委員会に登録にいく。)

 盗品などがさばかれる可能性があるため、それにともなって登録などがいるらしい。




注意として、昨今ではネット本屋なる本屋も存在する。自分の本棚に押し込んだ数千冊の本を目録にしてネット上にupしておいて、それに買い手がついたら郵送という商売の仕方もあるらしい。ただ、小遣い稼ぎのような額しか動かないらしい。


■本屋をする上での注意事項

いくつか、個人で開いた本屋(古本屋や専門書屋)の店主のインタビューなどから。

1,儲からない
2,仕入れルートの確保が大変。
3,良い本の目利き

道楽でやるとか、本が好きで好きでたまらないという方意外にはおすすめしないというのが彼等の実感こもった風潮であった。確かに、街で本屋が辞めていくのをみることもある。


■以上より、自分の本屋について

本屋でお金を稼ぐということは、自分にはあってない。というか、この本を読んでいて、自分が本当にしたかったことが見えてきた。それは、自分の学んだ道を後輩にたちにもわかりやすく教えてあげたかったのだ。野山に分け入るように、自分が何処にいるのかも、どの方向に進めばいいのかもわからないのが、勉強である。しかし、野山に、足で固めた道をつくり、標識をおく。そうすることで、彼等がもっと効率よく、快適に学んでいける環境を自分はつくりたかったのだ。



だから、自分がすることは次のことである。
1,目録を作る(読んだ本や、読むべき本のリスト制作を意識してみる)
2,理論の体系化をはかっていく。地図作りをすすめる。

この2つを、インターネットなどを通して達成したい。自分は本屋になりたいのではない、この2つをしなければならないのだ。