とにかく考えた、事・方法論を書くことにした。

最近は雑記ばかり。サーフィンと読んだ本に関して考えた事などを書いていきます。

『サイコロジカル』(上・下)を読んで 作:西尾維新

【謎解きや、地の文や、登場人物や、主人公の考え方や、台詞や………全てが、曖昧に表現する戯言であり、作者によって戯言を言うためだけに存在させられている。】

サイコロジカル(上) 兎吊木垓輔の戯言殺し (講談社ノベルス)

サイコロジカル(上) 兎吊木垓輔の戯言殺し (講談社ノベルス)

サイコロジカル(下) 曳かれ者の小唄 (講談社ノベルス)

サイコロジカル(下) 曳かれ者の小唄 (講談社ノベルス)


■所感  全ては戯言ありき

改めて言うが、
戯言とは、物事を曖昧に表現すること
戯言とは、答えのない問を弄くり回し考えること
戯言とは、言葉の順序を変えたり、繰り返したりして似た意味だけどどこか違う意味を考えさせること
戯言とは、こういう類の意味であり、本文中でそのように使われている。
今まで読んだ感想において、自分は戯言部分とミステリ部分と分けて考えていた。言い換えるなら、作者はミステリも好きだし、戯言を考えるのも好きなのだな。と捉えていた。しかし今作を読んで、どうやら戯言のためにミステリ(トリック・謎解き)まで作られたような感がしてならない。作者の根底にあるのは戯言へのこだわりだ。



今回の事件に謎解きは存在しない。それは、確証や根拠がないという意味ではない。つまり、不完全なトリックや推理だと非難しているのではない。そもそも作者は今作では、トリックなどというものを作るつもりはなかったのだろう。

行為に理由はない。あるいは行為に意味はない。あるのは認識だけ。引用(意訳)

結果があってそれに繋がるように、無理矢理意味づけをする(論理だてる)が、そんなものに意味がなく、あるのは観察された主観?だけということなのだろう。
本作で主人公がそれらしい推理(答え)を作るが、それは犯人を見つけるためではない、嘘まみれの意味や論理のない認識だけの答えだった。その答えを話し皆を騙して一応の解決と物語はなる。しかしその主人公の答えは1作目のエピローグのように、お前の嘘臭い推理が答えのわけないだろう??と哀川さんによって一蹴される。哀川さんの指摘もまた、根拠の薄いものであるのもそれを覆すことができる可能性を意図しているのだろう。



断じて、これは推理などではない。それらしい謎解きを読者に納得させた後で、そんなわけないだろう?? なんで簡単に信じるんだ??お前が確かだと思ったことは、こんんなにも嘘でまみれている。なぁわからないだろ??これを言いたいためだけの本作だ。全ては戯言ありきで、そのために用意周到に準備されたのだ。



■追記 (なぜ西尾維新は戯言を???)

以前は、西尾維新のカナシミ・世界への不満の主張だと思っていた。しかし、そこまでカナシミに囚われてどうしようもないといった虚無主義は感じないのである。いわば、昔の虚無主義で文学をしなければにっちもさっちもいかないような芥川や太宰のような悲壮感や逼迫感が、文章から感じられないからである。西尾維新は本当に・・・なのか??
そう、多分、彼は、カナシミの人ではない。彼は快楽殺人者に近いのではないだろうか。あるいは愉快犯。カナシミをはき出さなければどうしようもないのではなく、カナシミを知り平然と受け流しつつ、他の人はこのカナシミや社会への不条理をどう受け止めるのだろうか、とニヤニヤしているように思う。繰り返すが、彼から逼迫感や悲壮感をあとがきの隅にも感じないのである………。人間の汚い部分を露骨に醜悪に露見させ、世界や人間への不信・不安をせき立てる。ブギーポップデュアル〜負け犬達のサーカス〜に出てくる【世界の敵】そのものじゃないか!!